ネズミの糞が見つかった時の対処方法を解説!

豆知識
この記事は約5分で読めます。

ベランダや台所の棚、屋根裏などに黒い小さい糞があった、、

そんな場合は、ネズミの糞かもしれません。

ネズミ困り助
ネズミ困り助

かなり汚そうだけど、触ったらまずいかな?

糞を見つけても素手で触ることは絶対に辞めてください!

感染症や病気の原因になってしまいますので、ゴム手袋をつけてから掃除しましょう。

また、大量に糞がある場合は、既に大量のネズミがいるということですので、駆除業者を使ってみてはいかがでしょうか?

かなり値段も安く戸建てで、5000円程度で済むので是非見積もりしてみてください!

お見積りも、相談も無料となっております!

ネズミ困り助
ネズミ困り助

下の記事で詳しく解説しているよ!

一都三県以外の方は↓

ネズミの糞の対処方法

ここからはネズミの糞を掃除する際のポイントを解説していきます。

1.マスクと手袋を着用

まずは細菌が手や口に触れないようにマスクと手袋を着用しましょう。

感染症等の原因になるので、絶対に着用しましょう。

2.アルコール剤を散布

糞がある場所にアルコールスプレーを散布し、除菌します。

除菌するのはフンが落ちている場所、尿が排出された場所、ネズミが通った場所です。

掃除機で吸い込むのはNG

糞を除去するとき、掃除機を使ってはいけません。

掃除機を使うと内部で糞が粉砕されます。そして掃除機自体が汚染され、掃除機が空気を排出する際に病原体も一緒に排出されるからです。

ネズミ困り助
ネズミ困り助

掃除機!ダメ、絶対!

3.ティッシュで糞を取り、雑巾で拭く

何枚か重ねたティッシュでフンを取り除いた後、濡らした雑巾で拭き取り、アルコール除菌を再度します。

フンがあった場所にはダニがいるかもしれないので、殺虫剤もかけておきます。

ネズミの糞による種類を判別する方法

ネズミは主に三種類います。

大きさとしてはドブネズミ > クマネズミ > ハツカネズミ

ドブネズミ

・ドブネズミのフンの大きさは10~20ミリで、太く整った楕円形。

・色はこげ茶から灰色で、ほかのネズミのフンと比較して大きい。

水回りや床下にフンがある場合はドブネズミがいる可能性があります。

ドブネズミは身体が大きくて気性が荒いので小さいお子さんがいる家庭は嚙まれたり、引っかかれたりしないように注意が必要です。

ネズミ困り助
ネズミ困り助

ドブネズミはでかくて怖い!

ドブネズミらしきフンを見かけたときは早急に駆除業者を呼んだ方が良いでしょう。

クマネズミ

・クマネズミのフンの大きさは6~10ミリ。

・色は茶色から灰色で、形は不揃いな楕円形です。

・移動しながらフンをするので、バラバラに散らばっている傾向にあります。

配線や配管をたどって移動し高いところにも登るので、天井裏や屋根裏、2階の部屋、換気扇のまわりにこのようなフンがあれば、クマネズミがいることを疑わなければなりません。

大きさはドブネズミとハツカネズミの中間で、気性は穏やかです。

ネズミ困り助
ネズミ困り助

クマネズミは高い所にものぼる!

ハツカネズミ

・ハツカネズミのフンの大きさは4~7ミリ。

・色は茶色で米粒ほどの大きさで両端が尖っているといった特徴があります。

・物置や倉庫で生活することを好むため、フンもその周辺にある可能性が高いといえます。また、体から強いニオイを発するため、フンのある場所にニオイが残っていることもあります。

身体の大きさはクマネズミ、ドブネズミと比べて小さく、性格は好奇心旺盛です。

ネズミ困り助
ネズミ困り助

ハツカネズミはくさい!

ネズミの糞による被害

以下、ダスキンの公式サイトを引用します。

ネズミのフンによる被害として、病気をもたらすことが挙げられます。ネズミやネズミのフンは、嘔吐や下痢、急性胃腸炎を引き起こすサルモネラ菌や、風邪のような症状(せきや鼻づまりなど)から出血まで起こすレプトスピラ菌、出血や腎不全、ハンタウイルス肺症候群をもたらすハンタウイルスなど、様々な病原体を媒介します。特に、ハンタウイルス肺症候群は治療法が確立されていない危険な病気です。

ダスキン公式サイト

治療法が確立されてないような感染症にかかる可能性もあるので、感染症対策は徹底しましょう。

ネズミ困り助
ネズミ困り助

素手では絶対触らないようにしよう!

ネズミの糞の掃除方法まとめ

  • マスクとゴム手袋着用する
  • アルコール除菌スプレーを吹きかけて、ティッシュで糞を取る。
  • 掃除機で吸い込むのは絶対NG
  • 糞を取り終わったらしっかり雑巾で拭き、ダニがいる可能性もあるので殺虫剤を吹きかける。

まとめると、アルコールと殺虫剤を使用して素手では触らずに片付けましょうということです。

また、掃除機で吸い込むのはNGなので絶対にしないようにしましょう。

ネズミ困り助
ネズミ困り助

感染症に気を付けよう!

この記事を書いた人
ねずこ

ある時、ネズミが出てきて焦ってしまったので、業者を調べていくうちに色々詳しくなった。ネズミについて色々調べてます。

ねずこをフォローする
豆知識
ネズミ駆除の知りたいこと
タイトルとURLをコピーしました